マルチカルチュラル・ウィーク

大学主催

活動内容

マルチカルチュラル・ウィークはAPUの中でとても人気のある代表的なイベントです。
様々な国・地域の音楽、衣装、スポーツ、踊りや言語などの文化を、一週間を通してたっぷりと味わうことができます。マルチカルチュラル・ウィークは年間を通して開催されており、2019年度は11のウィークが行われました。
月曜日に行われるパレードをかわきりにミュージックナイトやスポーツデイなどのイベントを通し、金曜日にはフィナーレとしてグランドショーがミレニアム・ホールで行われます。
マルチカルチュラル・ウィークのイベントの企画・運営は全て学生で行われており、日々の運営を通し、社会の中で必要なスキルを磨いています。これらのイベントを通し、多くの国際学生・国内学生が出身国・地域に関係なく交流をしています。
延べ1,250名を超える学生が活動をし、人脈作りやスキルアップにのぞんでいます。あなたも是非参加してみてください。

2023年度予定
春セメスター
4月10日(月)~4月14日(金) ミャンマーウィーク
6月12日(月)~6月16日(金) タイ・ウィーク
6月19日(月)~6月23日(金) バングラディッシュ・ウィーク
6月26日(月)~6月30日(金) ベトナム・ウィーク
7月 3日(月) ~7月 7日(金) オセアニア・ウィーク
7月10日(月)~7月14日(金) チャイニーズ・ウィーク

秋セメスター
10月 9日(月) ~10月13日(金) ネパール・ウィーク
10月16日(月)~10月20日(金) 台湾ウィーク
10月23日(月)~10月27日(金) 韓国ウィーク
10月30日(月)~11月 3日(金) モンゴルウィーク 
11月 6日(月) ~11月10日(金) インドウィーク 
12月 4日(月) ~12月 8日(金) インドネシアウィーク

企画・プロジェクト

インドネシアウィーク

インドネシアにはどのくらいの島があるかご存知ですか?島は13,466島あるそうです。🌎🌏🌍
2013年にインドネシア地理空間情報局(BIG)が発表した内容ですが、島の数が17,000以上あると言われていたのにかなり減りましたと、2014年のインドネシアウィークの運営学生が教えてくれたことを覚えています。バリを訪れたときに、マーケットやお祭りを見て回り、『インドネシアウィーク in バリ??』と思いました。
いろいろな国を訪れる前に一度はマルチカルチュラルウィークで文化体験をすることをお勧めします🙋🏻‍♂️地形、文化、宗教って密接な関係だなと改めて思います。インドネシアの文化紹介をしているインドネシアウィークのSNSで文化の多様な魅力を感じてください。

チャイニーズウィーク

中国では古くから文明が栄えていて歴史的建造物も多く文化に富む非常に魅力的な国ですね。
世界三大料理の中華料理ですが東西南北によって味付けも全く違うそうですよ🍀
他にも伝統的な衣服、二胡などの楽器、獅子舞などの踊りなど触れてみたいものがたくさんあります。
APUで中国文化の魅力を紹介しているチャイニーズウィークでは毎年新たな魅力に気が付きます。
是非チャイニーズウィークのSNSページ💻✨を訪れてください。
過去の活動の様子や今年の企画についても確認できますよ🐼🔜✨

ベトナムウィーク

ベトナムコーヒー☕️を飲んだことはありますか?フランスのカフェ・フィンを使っていれるコーヒーは非常に苦いため、生乳やコンデンスミルクを用いてミルクコーヒーにして飲むのが好まれます。このようなコーヒーの楽しみ方をベトナムウィークで知りました💡
中国風の建築物やフランス風の建築物等が教えてくれる生活の中で見つけるベトナム文化や歴史はとても魅力あふれるものです。ベトナムの文化を紹介しているベトナムウィークのSNSページで言葉では伝えきれないベトナムの魅力を一緒に確認しませんか。

タイウィーク

タイときいて金の装飾が施されたきらびやかな寺院を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか✨⛩💡他にもきらびやかなものが多く、色使いや光沢がとても魅力であるタイシルクで織られた伝統衣装は素敵ですね💁🏻‍♀️原料となる繭は日本のものより太いために、光の反射量を増やす効果があり、つやの光沢が増すため、タイの衣装はきらびやかに見えるそうですよ。🌝このことは衣装体験コーナーでタイ出身学生に教えてもらったことです。タイウィークの期間にはタイパンツを履いている人がキャンパスでも増えているように思います。もちろん食もとても魅力的ですよ。グリーンカレー、レッドカレーもカフェテリアではとても人気ですね。🍛他にもたくさんの魅力があるタイ文化を、タイウィークのSNSでみてみませんか?🇹🇭

スリランカウィーク

スリランカはインド洋に浮かぶ島国で、九州の1.8倍ほどの面積だということをスリランカ出身の学生に教えてもらいました。南北は九州の1.4倍ほどあるらしいです。
スリランカといえば💡世界中で親しまれているセイロン紅茶☕️✨が思い浮かびます。栽培される標高による違いで風味が分かれるらしいですよ。これも学生に教えてもらいました💁‍♂️💁
様々な国の文化について学んだり体験したりできることはマルチカルチュラルウィークの魅力の一つですね。スリランカウィーク開催中に提供してもらったセイロン紅茶を堪能しました。絶品でした。カフェテリアで提供されるスリランカカレー🍛✨もとても人気ですね。スリランカの文化を紹介しているスリランカウィークのSNSを是非除いてスリランカの魅力に触れてください。💻👏

活動場所 APU学内・ミレニアムホール
リンク Instagram Facebook